サッカーのヘディング:脳損傷につながる恐れ、記憶力に影響も

en160.jpg

1 発狂くんφ ★ 2011/11/29(火) 16:30:29.08 ID:???0
サッカーで得点を狙ったりパスしたりする際のヘディングを成人のアマチュア選手が長期にわたって行うと、記憶力に影響を及ぼし得る脳損傷につながる可能性のあることが研究者らの調査で明らかになった。

北米放射線学会がシカゴで開催する年次会議で29日発表された調査結果によると、サッカーボールを頭で打つヘディングを年間1300回以上、1日当たり数回行った人は、注意や記憶、計画、体系化、視覚をつかさどる脳の領域に損傷を受ける可能性が高まった。

米国の各州やスポーツ組織が安全性向上に向けた規則の策定を進める中、スポーツ活動で受ける脳損傷への関心が高まっている。調査によると、レクリエーションでのプレー中のサッカーボールの時速は最高55キロメートルで、プロのゲームではその2倍以上に達する可能性がある。リポートの主執筆者、マイケル・リプトン氏は、どの程度ヘディングを行うと脳損傷を受ける可能性があるかに関する研究が次の段階として必要になると述べた。

イェシーバー大学(ニューヨーク)のアルベルト・アインシュタイン医学校にあるグルス磁気共鳴調査センターのディレクターを務めるリプトン氏は21日の電話インタビューで「この問題を軽減できる治療介入が可能かもしれないが、そのためには安全なヘディングの範囲の十分な定義に向けさらなる調査が必要だ」と指摘。「それを下回れば活動は安全だが、上回れば長期的な問題につながる閾値(いきち)が存在する可能性があるようだ」と述べた。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=awWJBuS4mGF0


14 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:33:12.28 ID:YgkhCklI0
毛根も死滅するんだっけ?w
2 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:31:28.55 ID:TBA6aB1X0
ヘルメット付けてプレーしたらいい


7 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:32:33.80 ID:KIO7p3jIO
キブみたいなのつけてやれよ


10 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:32:45.56 ID:vp6yPNXy0
俺ちびでヘディングしないから大丈夫だな


16 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:33:15.29 ID:c/lvNoEN0
アメリカはサッカーで世界トップになれないからこういう嫌がらせ始めたのか


21 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:34:21.10 ID:6+ULpNie0
ヘルメット必須だな
肩も心配だから肩にも何かつけよう
45分ハーフは長いからクォーターにしよう
攻守の切り替えが自由なのがシミュレーションを誘発してるんだから攻守は交互にやろう



29 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:36:09.72 ID:imOOjWKB0
ラグビーのスクラムとか、相撲の最初とかで衝撃与えた方が振動スゴそうだけど
損傷はないのかな?


114 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:49:14.33 ID:eN2VGQyO0
>>29
ふつうに頸椎やるよ。スクラムはやばい


627 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 19:13:29.82 ID:ow0wRsb80
>>29
アメフト選手も脳損傷しまくりで集団訴訟起こしてたよ
サッカーなんかより現実に被害者でまくってるのにやめないよね


32 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:36:55.94 ID:f+BgU5ds0
脳ゆれるし、頭同士もぶつかるしな。
逆に言うと無事な人多すぎ。


37 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:37:44.92 ID:COrH1rUh0
今のボールはクソ軽いしそんなに影響なさそうだけどなぁ


43 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:38:17.58 ID:uEf28HAG0
アメリカの学者か・・・

まぁアメフトの方が深刻なコンカッションの危険が遥かに大きいんだけどな^^;


46 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:38:48.10 ID:jAsXbW6N0
頭に衝撃与えて良いことなんて一つもない


56 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:40:13.71 ID:XGXJEwCe0
ヘディング禁止にしたらサッカーどうなるだろう


78 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:43:15.36 ID:imOOjWKB0
>>56肩でハイボール競りに行ったりするかもなw


59 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:40:34.73 ID:P7X+HUba0
剣道の面はかなり頭に響くぞ


83 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:44:15.19 ID:3s03hDER0
>>59
なるほど道理で俺は馬鹿なわけだ


61 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:40:45.66 ID:qSWZA8GI0
チェフさんが装備してるやつ皆つけようぞ


77 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:43:01.56 ID:YgkhCklI0
>>61
小学生サッカークラブなどでは、みんなヘッドギアつけさせるとかあるみたいだな


62 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:41:12.93 ID:CfiCaNzo0
ラグビーとか、アメフトの方がはるかにヤバそうだけどなw
ボクシングなんてモロでしょw

ヘディングって当てどころが悪いとむっちゃ痛いよな
綺麗にデコでヘディングすりゃそんなに痛くない


115 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:49:26.85 ID:GpytOWQA0
スポーツなんてどこかしら体に悪い影響引き起こすだろ


134 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:52:19.64 ID:r/jKG45x0
アメフト=数年もやれば体中がボロボロになって引退せざるをえないスポーツ
ボクシング=頭に影響どころか脳内出血で死ぬことすらあるスポーツ

サッカーなんかよりはるかにやばい。



160 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:57:46.55 ID:hGJJYEaCO
長身ストライカーの唯一のセールスポイントがダメ出しされたら商売上がったりだな。

数年前、ビアホフと言うヘディングの名手が居たが、脳は大丈夫だろうか?


161 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 16:57:48.65 ID:EIHfuSVB0
脳の障害よりも毛根への影響が知りたい


226 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 17:11:13.41 ID:R614VWWo0
それよりもハゲることが心配だろ
影響あるかどうかわからんが


166 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 17:00:00.24 ID:ZVjIkIdi0
一番安全かつ激しいスポーツってバスケ?


169 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 17:01:03.89 ID:WJTB+N/w0
>>166
卓球じゃね?


187 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 17:04:35.28 ID:l9uqmEyA0
この理屈だとラグビーやアメフトは全身おかしくなりそうだな。


188 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 17:04:37.44 ID:lm7SJNad0
しかし、ヘディングのないサッカーなんて、
クリープのないコーヒーのようなもの



194 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 17:05:46.35 ID:PpIvH7z80
てか、スポーツなんてそんなもんだろ


248 名無しさん@恐縮です 2011/11/29(火) 17:14:13.77 ID:/gjJaQ9FO
岡崎(´・ω・`)

注目記事

「サッカーニュース」カテゴリの最新記事

この記事へのコメント

  1. 1. 名無しのイレブンさん 2011年11月30日 00:07

    禿げ選手のヘディングするイメージない率は異常

※宣伝、荒らしなど不適切と判断されたコメントは削除またはNGの対象になります

おすすめサイトの更新情報

スポンサードリンク