- 2012年01月04日 23:08
- 1コメント
1:継続φ ★:2012/01/04(水) 20:06:15.93 ID:???0
現在、首都圏の各地で熱戦が繰り広げられている第90回全国高校サッカー選手権大会。3回戦を終え、ベスト8が出揃いました。明日、夢の国立競技場を目指し準々決勝が行われます。最近の日本代表には、清武弘嗣(現・セレッソ大阪)や吉田麻也(現・VVVフェンロ)、家長昭博(現・マジョルカ)といったJリーグアカデミー出身者が増えています。
宇佐美貴史(現・バイエルン)のように、若くして欧州トップリーグに所属する選手もあらわれました。しかし、代表の中核をなすのは、本田圭佑(現・CSKAモスクワ)や長谷部誠(現・ヴォルフスブルク)、長友佑都(現・インテルミラノ)、岡崎慎司(現・シュトゥットガルト)ら高校サッカー出身者です。
Jリーグの下部組織に所属したエリートたちを大切に育てる環境が整いつつありますが、総勢20万人近い選手を抱える「高校サッカー」も依然として存在感を発揮しています。
「スーパーの中からスペシャリストスーパーな選手は出にくい」
こう話すのは、流通経済大柏高校で高校選手権優勝を達成した、本田裕一郎監督です。元川悦子氏の書籍『高校サッカー監督術 育てる・動かす・勝利する』のなかで、Jクラブ出身者と高校サッカー出身者を比較しています。
「池で泳いでいるたくさんの鯉を見ても、どれが安い鯉か、どれが1億円の鯉かを見分けるのはすごく難しい。でもメダカやフナの中に鯉がいればすぐわかる。高校サッカーもこれと同じで、雑草集団の中にひと際光る選手がいれば目立ちます。本人もエース感覚を持ってプレーできるし、彼の存在が周りにもいろんな影響を与える。お互い助け合い、いい信頼関係も生まれると思います」(本田監督)
例えば、アーセナルに所属する宮市亮がいい例で、中京大中京といった色んな人間がいる中からでてきたので、海外に行っても物怖じしていない、と分析します。高校では朝練がありますし、土日は2部練になることもあります。しかし、苦しい練習も大勢の仲間と共有することで乗り越えることができ、それこそが高校サッカーの醍醐味だと本田監督はいいます。
「Jクラブ出身者は『うまい』『うまい』と周りに言われて育つからプライドは高いんだけど、体力やメンタル面での弱さを見せる傾向があります。むしろ悔しい思いをしながら奮起することが大事なんです。悔しさや悩みを十数人のエリートと共有するのと、100人の仲間と励まし合いながらがんばるのとは全然違う。優越感や劣等感、ハングリー精神や理不尽な気持ち......。いろんな感情を味わえるのが高校なのだと私は思いますね」(本田監督)
日本代表のアルベルト・ザッケローニ監督も「学校教育という土台があるから選手の吸収力が高く、代表のような短期活動のチーム作りがしやすい」と、高校サッカーのシステムを評価しています。うまい選手だけでなく、下手な選手、強い選手、弱い選手とさまざまな人たちと同じ目標にむかって日々トレーニングを行う、日本の高校サッカーの現状は、まさに「社会の縮図」といえます。放課後での経験はきっと社会人になってからも好影響を与えるでしょう。
様々な成功と失敗を重ねて育っていく高校サッカー出身者。90回目の高校選手権で、何を経験し、どう感じ、どのように生かすのか。1月9日(月・祝)の決勝戦まで、目の離せない試合が続きます。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120104-00000302-webhon-ent
宇佐美貴史(現・バイエルン)のように、若くして欧州トップリーグに所属する選手もあらわれました。しかし、代表の中核をなすのは、本田圭佑(現・CSKAモスクワ)や長谷部誠(現・ヴォルフスブルク)、長友佑都(現・インテルミラノ)、岡崎慎司(現・シュトゥットガルト)ら高校サッカー出身者です。
Jリーグの下部組織に所属したエリートたちを大切に育てる環境が整いつつありますが、総勢20万人近い選手を抱える「高校サッカー」も依然として存在感を発揮しています。
「スーパーの中からスペシャリストスーパーな選手は出にくい」
こう話すのは、流通経済大柏高校で高校選手権優勝を達成した、本田裕一郎監督です。元川悦子氏の書籍『高校サッカー監督術 育てる・動かす・勝利する』のなかで、Jクラブ出身者と高校サッカー出身者を比較しています。
「池で泳いでいるたくさんの鯉を見ても、どれが安い鯉か、どれが1億円の鯉かを見分けるのはすごく難しい。でもメダカやフナの中に鯉がいればすぐわかる。高校サッカーもこれと同じで、雑草集団の中にひと際光る選手がいれば目立ちます。本人もエース感覚を持ってプレーできるし、彼の存在が周りにもいろんな影響を与える。お互い助け合い、いい信頼関係も生まれると思います」(本田監督)
例えば、アーセナルに所属する宮市亮がいい例で、中京大中京といった色んな人間がいる中からでてきたので、海外に行っても物怖じしていない、と分析します。高校では朝練がありますし、土日は2部練になることもあります。しかし、苦しい練習も大勢の仲間と共有することで乗り越えることができ、それこそが高校サッカーの醍醐味だと本田監督はいいます。
「Jクラブ出身者は『うまい』『うまい』と周りに言われて育つからプライドは高いんだけど、体力やメンタル面での弱さを見せる傾向があります。むしろ悔しい思いをしながら奮起することが大事なんです。悔しさや悩みを十数人のエリートと共有するのと、100人の仲間と励まし合いながらがんばるのとは全然違う。優越感や劣等感、ハングリー精神や理不尽な気持ち......。いろんな感情を味わえるのが高校なのだと私は思いますね」(本田監督)
日本代表のアルベルト・ザッケローニ監督も「学校教育という土台があるから選手の吸収力が高く、代表のような短期活動のチーム作りがしやすい」と、高校サッカーのシステムを評価しています。うまい選手だけでなく、下手な選手、強い選手、弱い選手とさまざまな人たちと同じ目標にむかって日々トレーニングを行う、日本の高校サッカーの現状は、まさに「社会の縮図」といえます。放課後での経験はきっと社会人になってからも好影響を与えるでしょう。
様々な成功と失敗を重ねて育っていく高校サッカー出身者。90回目の高校選手権で、何を経験し、どう感じ、どのように生かすのか。1月9日(月・祝)の決勝戦まで、目の離せない試合が続きます。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120104-00000302-webhon-ent
6:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:08:07.35 ID:4Kns3gXk0
いずれはユースだらけになるよ
実際ハーフナーとか清武とか
最近A代表に入ってきたのはユースばっかり
708:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:41:57.82 ID:+9/1Hews0実際ハーフナーとか清武とか
最近A代表に入ってきたのはユースばっかり
>>6
だよな。
アテネ世代くらいまでは部活出身者だらけだったけど、
今はユース出身者が増えてきてる。
過渡期なんだろうと思う。
23:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:12:32.16 ID:7ar18Nni0だよな。
アテネ世代くらいまでは部活出身者だらけだったけど、
今はユース出身者が増えてきてる。
過渡期なんだろうと思う。
高校サッカーを経験しててプロになった奴はユースを弾かれた奴が多いと思う
挫折を味わうと強いんだねぇ
25:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:12:44.19 ID:r9W51Xbl0挫折を味わうと強いんだねぇ
どっちも必要だろ
高校サッカー一辺倒ののときの日本は普通に弱かったし
30:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:13:36.92 ID:9QaQrCye0高校サッカー一辺倒ののときの日本は普通に弱かったし
池で泳いでいるたくさんの鯉を見ても、どれが安い鯉か、どれが1億円の鯉かを見分けるのはすごく難しい。でもメダカやフナの中に鯉がいればすぐわかる。
上手いこと言うな
656:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 21:31:30.13 ID:2b7HwTGi0上手いこと言うな
>>30
でも高そうな鯉ばかりいる池で選ぶほうが確率が高いよね。
31:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:13:39.68 ID:RBLf6UXb0でも高そうな鯉ばかりいる池で選ぶほうが確率が高いよね。
大卒でインテルの長友さんは凄い
33:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:14:02.08 ID:azZAxIJo0
本田や長友は突然変異だから
37:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:14:47.49 ID:i9qwJzbY0
育成には時間がかかるからな
もう少しでユース出身のエースがでてくるんじゃね
42:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:15:25.81 ID:vVcwP+el0もう少しでユース出身のエースがでてくるんじゃね
「スーパーの中からスペシャリストスーパーな選手は出にくい」
ってのはなかなか面白い着眼点だわ
65:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:18:30.49 ID:Fy+zoNN70ってのはなかなか面白い着眼点だわ
でもジュニアユースは行っといたほうがいいんだろ?
67:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:18:41.02 ID:xqXxKDxx0
ユースで弾かれても再挑戦出来る受け皿があるのは良い事だわな
68:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:18:44.40 ID:WikNbIGt0
こんな記事が増えてきたってことはユース出身が増えてきた証拠
72:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:19:15.25 ID:Mhv8iDKR0
それは時代的な背景であって今はユース組織は充実してるし
将来的にはユース出身者ばかりになる
75:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:19:51.18 ID:fWA3aZWZ0将来的にはユース出身者ばかりになる
ユースが機能しだしたのが最近だからだろ
清武、マイク、酒井、扇原、久保君、宮吉、権田
若手有力選手はほとんどユースだね
82:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:20:50.04 ID:J5RMUG9G0清武、マイク、酒井、扇原、久保君、宮吉、権田
若手有力選手はほとんどユースだね
ユースが高校提携、寮完備、食事支給完備になったお陰で
高校サッカーのメリットが減ってるという
107:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:23:59.04 ID:IWvuTL3q0高校サッカーのメリットが減ってるという
>>82
ユースは人数に限界あるから高校サッカーも大事
100:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:22:49.71 ID:CmX7QFEB0ユースは人数に限界あるから高校サッカーも大事
A代表を例に出されても、という気が。
U-18で部活の選手が多いのなら説得力あるんだけど。
141:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:27:25.30 ID:fnDAlJN0OU-18で部活の選手が多いのなら説得力あるんだけど。
>>100
ユースってのはその年代で結果を出す事が目的ではなく
プロで結果出す為に作られた組織だからA代表基準が当然だろ
U20代表や五輪(U23)代表に選ばれてもフル代表に選ばれない奴は沢山いる
139:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:27:12.27 ID:1nbVf7J80ユースってのはその年代で結果を出す事が目的ではなく
プロで結果出す為に作られた組織だからA代表基準が当然だろ
U20代表や五輪(U23)代表に選ばれてもフル代表に選ばれない奴は沢山いる
長友なんて高校でもダメで大学だろ
156:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:40.59 ID:IWvuTL3q0
>>139
東福岡のレギュラーだから高校でもエリートだぞ
178:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:47.60 ID:1nbVf7J80東福岡のレギュラーだから高校でもエリートだぞ
>>156
いくらエリートでもプロ入りしてない
エリートなんて毎年何人もいる
157:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:28:41.14 ID:1nbVf7J80いくらエリートでもプロ入りしてない
エリートなんて毎年何人もいる
本田は途中までユースだよ
170:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:09.88 ID:k8evOOK00
まだユースが海とも山ともわかんなかったから
高校に行っちゃった奴も居たんだろ本田さん世代は
もうそんな奴いねーから
202:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:32:20.75 ID:+/+0582F0高校に行っちゃった奴も居たんだろ本田さん世代は
もうそんな奴いねーから
>>170
本田はガンバJr.からユースにあがるセレクションで落とされた。
ちなみに中村俊輔もフィジカルを理由にユースは落とされた。
ユースはかなり狭き門なんだよ。
182:名無しさん@恐縮です:2012/01/04(水) 20:30:52.97 ID:RWAXiTQr0本田はガンバJr.からユースにあがるセレクションで落とされた。
ちなみに中村俊輔もフィジカルを理由にユースは落とされた。
ユースはかなり狭き門なんだよ。
どちらがいいと言うより両方あるのが日本の強みなんだよな
注目記事
「日本代表」カテゴリの最新記事
- ザックジャパンの秘密兵器となるか!?東京V加入のFWジョジマールが日本国籍取得へ
- W杯アジア最終予選の組み合わせは3月7日時点のFIFAランキングを採用
- サッカー日本代表10月の海外遠征でフランス代表との対戦が決定
- 日本代表の新アウェイユニフォームが発表…「結束」を表現
- ザッケローニ監督 「世界の代表監督ランキング」の5位に選出
- ザッケローニ「日本人は素晴らしい、選手達は最高の技術を持つ。セリエAで問題なくやれる選手は沢山いる」
- ついにゴルコムがサッカー日本代表のユニフォームをディスる
- 「いい加減にしろよ」日本代表新ユニフォーム発表にサポーター騒然
ユースと高校以外にも、
大学に進んでからプロになる長友や永井コースもあるってのは間違いなく日本の強み