- 2011年10月31日 20:20
- 0コメント
1 依頼56,83@落花流水ρ ★ 2011/10/31(月) 18:22:49.58 ID:???0
原技術委員長、札幌に秋春制のススメ
日刊スポーツ 2011年10月31日(月)7時41分配信
日本協会の原博実技術委員長(53)が30日、Jリーグを秋春制にした場合の寒冷地クラブのメリットについて説いた。この日、札幌でJ2札幌-熊本戦を視察。「暑い夏に札幌が本州でアウェーを戦うのはデメリットが多い。逆に冬場の寒い時期に北海道で試合をするのは札幌の方が地の利がある。練習設備の問題はあるが有利な部分もあるのでは」と述べた。
▽日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20111031-856944.html
日刊スポーツ 2011年10月31日(月)7時41分配信
日本協会の原博実技術委員長(53)が30日、Jリーグを秋春制にした場合の寒冷地クラブのメリットについて説いた。この日、札幌でJ2札幌-熊本戦を視察。「暑い夏に札幌が本州でアウェーを戦うのはデメリットが多い。逆に冬場の寒い時期に北海道で試合をするのは札幌の方が地の利がある。練習設備の問題はあるが有利な部分もあるのでは」と述べた。
▽日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20111031-856944.html
5 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:27:37.98 ID:Tu2Gh3ln0
冬は札幌ドーム使えないって知らんのかこいつ
130 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:11:09.67 ID:oRAO15QA0
>>5
何で使えないの?
156 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:19:07.84 ID:+vRSytGp0
>>130
ホバリングステージが動かせないから
外で雪に埋まってるし
146 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:16:26.83 ID:0O9TJ0mD0
>>130
冬は試合の時に使ってる芝が中に入れられないから
149 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:17:32.46 ID:H4HmVJTn0
>>146
冬芝も札幌の気候じゃ死ぬ
165 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:21:12.44 ID:1zyfFLbhO
>>149
ロシアとか北欧はどうしてんの?
172 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:21:54.33 ID:H4HmVJTn0
>>165
ロシアは人工芝
北欧は春秋
176 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:23:43.22 ID:1KRiOjUO0
>>165
北欧はしらんがロシアは暖房付き高級人工芝つかってるな。
金のあるクラブはいくつもスタジアムもってて時期によっては天然芝のスタジアムつかったりもする。
6 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:27:45.78 ID:juBNnVzr0
客のことガン無視だな。
9 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:28:43.76 ID:lc+q7xa70
文句言ってる人は30度オーバーの日に50メートルでも全力疾走してみりゃいい
51 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:42:28.72 ID:yxHBGVVY0
>>9 文句言ってる人はマイナス20度オーバーの日に50メートルでも全力疾走してみりゃいい
11 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:28:57.80 ID:SwAREA3D0
どこがどう有利なのか
16 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:30:48.23 ID:bwmMPUad0
氷点下で冬の雪が降る中で試合見たいと思うか?
実現したら一度この人に見に来てもらえよw
21 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:32:07.04 ID:6sztusAb0
このまま夏やってたら、いつか人死ぬな。
24 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:32:36.85 ID:NuY7CeX80
つか、今のオンボロスタジアムのままで秋春制に移行したら観客死ぬぞ
まずは設備環境整えてからだろ
26 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:33:00.41 ID:WaR30wKkO
アウェイのチームどこで練習するんだろ
27 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:33:14.39 ID:Fd+PRqfS0
素敵やん



210 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:30:14.97 ID:nRmKHbRw0
>>27
別のスポーツだな
ホッケーとアイスホッケーのように
アイスサッカーと呼ぶべき
30 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:34:04.33 ID:s9uaEGuv0
ピッチの暖房に補助金出してくれるなら考えないこともない
あと人工芝容認とか
33 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:34:28.24 ID:A8mvU1MM0
天皇杯準決勝とか決勝、見に行ったりするけど死ぬほどつらいぞ
面白い試合でも「寒い!早く終わってくれ」って思う。
晴れなら良いけど曇りだと辛い
47 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:39:57.23 ID:NuY7CeX80
>>33
CWCなんて12月の夜にわざわざやってるから、客は皆膝上に毛布かけてるもんな
見ててほんと寒そう
38 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:36:41.29 ID:/rUlHndN0
本当に机の上でしか考えていないんだなあ
練習設備の問題を解決するにはどういう対策が必要で
どのぐらいのコストが掛かって
誰が負担するというんだよ
77 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:53:14.34 ID:sb0U3iaE0
>>38
練習設備もあるけど、観客動員の問題もでかい。
収入が減ってコストが増える。マジ最悪
そもそも夏場に試合やると選手生命短くなるとかの
メリット自体が本当かどうか怪しい
92 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:57:04.74 ID:5xvtmu0PO
>>77
つか秋冬にしても、冬休みを作らないとどうしようもないから
スケジュール的に夏場の試合は消えない
選手のコンディションという理由すら成り立たない
102 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:59:21.34 ID:+vRSytGp0
>>77
冬も冬で怪我なんかのリスクは高くなると思うぞ
古傷ある選手も冬場はつらいとか言ったりするし
60 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:46:38.84 ID:4XDvmPDP0
夏の涼しいときだから北海道へ行きたいんだよ。
極寒の冬に本州からサポーターは行きたがらない。
61 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:46:41.38 ID:5BAJoxqj0
あんただって、12月の風と冷たい雨が吹き荒れるビッグスワンで試合したろ
日本で秋春開催は無理
74 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:51:27.72 ID:qa7afybh0
真冬に試合を一切やらない秋春制ならいいんじゃないの
そんなの出来るかしらんが
79 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:53:25.51 ID:FSZCCYUL0
>>74
2ステージ制なら可能
やるならそれしかないな
75 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:51:56.23 ID:Dom+ja7U0
9,10,11月の秋期と3,4,5月の春期に分ければいい
98 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:58:19.41 ID:6sztusAb0
遅かれ早かれピッチで選手倒れて
その時に一気に秋冬制に移行するよ
106 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:01:38.18 ID:fUwifYYZO
>>98
秋冬とかどんな殺人スケジュールだよw
121 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:06:33.27 ID:5xvtmu0PO
>>98
移行したところで夏場の試合はあるから倒れ損だね
105 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:00:58.18 ID:7shet2Gy0
もうちょっと集客の心配しろよ。
108 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:02:44.51 ID:Tu2Gh3ln0
協会としては客なんか0でもいいんだろ
どうせ客だけじゃどうやったって黒字にはならんのだから
デカいスポンサー捕まえたところだけ生き残ればいいと思ってるよ
109 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:02:47.78 ID:ss9gTB1QO
練習できない、観客こないデメリットは無視かw
117 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:04:27.84 ID:yohibJ7+0
秋春制でもスケジュール夏に被るじゃん・・・
136 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:12:53.49 ID:1KRiOjUO0
まあ欧州とかハーフタイムに雪かきしたりしながらやってたりするし、
本田のロシアとか-13℃とかで試合やってたりするから案外やればできるだろ。
142 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:14:48.94 ID:H4HmVJTn0
>>136
寒いだけならいいんだが積雪量が違うからな
あと客席のヒーティングシステム完備しないと客逃げるぞw
145 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:16:26.83 ID:H4HmVJTn0
ウインターブレークは採用するだろうね
じゃないと現実的じゃなさすぎ
冬は札幌ドーム使えないって知らんのかこいつ
130 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:11:09.67 ID:oRAO15QA0
>>5
何で使えないの?
156 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:19:07.84 ID:+vRSytGp0
>>130
ホバリングステージが動かせないから
外で雪に埋まってるし
146 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:16:26.83 ID:0O9TJ0mD0
>>130
冬は試合の時に使ってる芝が中に入れられないから
149 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:17:32.46 ID:H4HmVJTn0
>>146
冬芝も札幌の気候じゃ死ぬ
165 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:21:12.44 ID:1zyfFLbhO
>>149
ロシアとか北欧はどうしてんの?
172 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:21:54.33 ID:H4HmVJTn0
>>165
ロシアは人工芝
北欧は春秋
176 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:23:43.22 ID:1KRiOjUO0
>>165
北欧はしらんがロシアは暖房付き高級人工芝つかってるな。
金のあるクラブはいくつもスタジアムもってて時期によっては天然芝のスタジアムつかったりもする。
6 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:27:45.78 ID:juBNnVzr0
客のことガン無視だな。
9 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:28:43.76 ID:lc+q7xa70
文句言ってる人は30度オーバーの日に50メートルでも全力疾走してみりゃいい
51 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:42:28.72 ID:yxHBGVVY0
>>9 文句言ってる人はマイナス20度オーバーの日に50メートルでも全力疾走してみりゃいい
11 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:28:57.80 ID:SwAREA3D0
どこがどう有利なのか
16 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:30:48.23 ID:bwmMPUad0
氷点下で冬の雪が降る中で試合見たいと思うか?
実現したら一度この人に見に来てもらえよw
21 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:32:07.04 ID:6sztusAb0
このまま夏やってたら、いつか人死ぬな。
24 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:32:36.85 ID:NuY7CeX80
つか、今のオンボロスタジアムのままで秋春制に移行したら観客死ぬぞ
まずは設備環境整えてからだろ
26 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:33:00.41 ID:WaR30wKkO
アウェイのチームどこで練習するんだろ
27 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:33:14.39 ID:Fd+PRqfS0
素敵やん



210 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:30:14.97 ID:nRmKHbRw0
>>27
別のスポーツだな
ホッケーとアイスホッケーのように
アイスサッカーと呼ぶべき
30 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:34:04.33 ID:s9uaEGuv0
ピッチの暖房に補助金出してくれるなら考えないこともない
あと人工芝容認とか
33 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:34:28.24 ID:A8mvU1MM0
天皇杯準決勝とか決勝、見に行ったりするけど死ぬほどつらいぞ
面白い試合でも「寒い!早く終わってくれ」って思う。
晴れなら良いけど曇りだと辛い
47 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:39:57.23 ID:NuY7CeX80
>>33
CWCなんて12月の夜にわざわざやってるから、客は皆膝上に毛布かけてるもんな
見ててほんと寒そう
38 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:36:41.29 ID:/rUlHndN0
本当に机の上でしか考えていないんだなあ
練習設備の問題を解決するにはどういう対策が必要で
どのぐらいのコストが掛かって
誰が負担するというんだよ
77 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:53:14.34 ID:sb0U3iaE0
>>38
練習設備もあるけど、観客動員の問題もでかい。
収入が減ってコストが増える。マジ最悪
そもそも夏場に試合やると選手生命短くなるとかの
メリット自体が本当かどうか怪しい
92 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:57:04.74 ID:5xvtmu0PO
>>77
つか秋冬にしても、冬休みを作らないとどうしようもないから
スケジュール的に夏場の試合は消えない
選手のコンディションという理由すら成り立たない
102 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:59:21.34 ID:+vRSytGp0
>>77
冬も冬で怪我なんかのリスクは高くなると思うぞ
古傷ある選手も冬場はつらいとか言ったりするし
60 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:46:38.84 ID:4XDvmPDP0
夏の涼しいときだから北海道へ行きたいんだよ。
極寒の冬に本州からサポーターは行きたがらない。
61 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:46:41.38 ID:5BAJoxqj0
あんただって、12月の風と冷たい雨が吹き荒れるビッグスワンで試合したろ
日本で秋春開催は無理
74 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:51:27.72 ID:qa7afybh0
真冬に試合を一切やらない秋春制ならいいんじゃないの
そんなの出来るかしらんが
79 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:53:25.51 ID:FSZCCYUL0
>>74
2ステージ制なら可能
やるならそれしかないな
75 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:51:56.23 ID:Dom+ja7U0
9,10,11月の秋期と3,4,5月の春期に分ければいい
98 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 18:58:19.41 ID:6sztusAb0
遅かれ早かれピッチで選手倒れて
その時に一気に秋冬制に移行するよ
106 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:01:38.18 ID:fUwifYYZO
>>98
秋冬とかどんな殺人スケジュールだよw
121 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:06:33.27 ID:5xvtmu0PO
>>98
移行したところで夏場の試合はあるから倒れ損だね
105 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:00:58.18 ID:7shet2Gy0
もうちょっと集客の心配しろよ。
108 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:02:44.51 ID:Tu2Gh3ln0
協会としては客なんか0でもいいんだろ
どうせ客だけじゃどうやったって黒字にはならんのだから
デカいスポンサー捕まえたところだけ生き残ればいいと思ってるよ
109 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:02:47.78 ID:ss9gTB1QO
練習できない、観客こないデメリットは無視かw
117 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:04:27.84 ID:yohibJ7+0
秋春制でもスケジュール夏に被るじゃん・・・
136 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:12:53.49 ID:1KRiOjUO0
まあ欧州とかハーフタイムに雪かきしたりしながらやってたりするし、
本田のロシアとか-13℃とかで試合やってたりするから案外やればできるだろ。
142 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:14:48.94 ID:H4HmVJTn0
>>136
寒いだけならいいんだが積雪量が違うからな
あと客席のヒーティングシステム完備しないと客逃げるぞw
145 名無しさん@恐縮です 2011/10/31(月) 19:16:26.83 ID:H4HmVJTn0
ウインターブレークは採用するだろうね
じゃないと現実的じゃなさすぎ
注目記事
「Jリーグ」カテゴリの最新記事
- Jリーグ G大阪、現在J2得点王の鳥栖・FW豊田陽平獲りへ…鳥栖側は慰留の構え
- 【サッカー】ヴァンフォーレ甲府、ハーフナー引き留めへ…今季年俸1800万円の3倍近い5000万円提示
- J1第31節 残り3試合…柏首位キープ! ガンバと名古屋も勝って追走 マリノスは残留争いの甲府に終盤逆転勝ち
- 浦和、新監督候補に豪年間最優秀監督のアンジェ・ポステコグルー氏をリストアップ
- J2 岡山DF植田が世界最長級の約58メートルのヘディングシュートを決める 「高く遠くへクリアしようと思った」
- ナビスコ決勝 鹿島が浦和を破り15冠目のタイトル獲得!赤で埋まった国立にレッドカード2枚…延長戦で大迫決勝弾
- ガンバ大阪、屋根付きサッカー専用新スタジアム建設!
- 横浜M、磐田のFW前田遼一獲り!得点力UPへ正式オファー